JING on AiR
https://jingonair-mtg.hatenablog.com
https://note.com/jingonair
念のために作るだけ作ってみてました。
よかったら今後もよろしくお願いします。
https://jingonair-mtg.hatenablog.com
https://note.com/jingonair
念のために作るだけ作ってみてました。
よかったら今後もよろしくお願いします。
今年は、去年よりも大会参加できたし、嬉しいこともたくさんあって良い年だったなぁと改めて思う。
なにより今年もDNに総括書けることが本当に嬉しい。生きてくれてありがとう。
・旧枠カードの復活
(時のらせんリマスター、モダンホライゾン2)
《思案》や《思考囲い》の旧枠が登場したことで、チームアメリカが12年の時を経て新枠無しで組めるようになったことは非常に喜ばしい。
対抗色フェッチランドなど、レガシーパーツが一様に旧枠化したのは、本当に俺得だった。
https://twitter.com/jing_on_air_mtg/status/1373657296245387266?s=27
・アート
ずっと額装したいと思っていた《欲深きドラゴン》のアートプリントを額装する機会がやってきた。
実際やってみて後悔はなかった。
来年もどこかの機会でアートプリント買いたいなと思ってる。
https://twitter.com/jing_on_air_mtg/status/1474691348800614404?s=27
これから夕ご飯の準備があるので、とりあえずここまで!
みなさんよいお年を!
結果のみ
カーリアで参加しました。
ドラゴンに関しては、イラストアド優先で採用したため《欲深きドラゴン》や《漆黒のドラゴン》のようクッソかっこいいドラゴンがたくさん入っている。
1R 四人卓
《巨大なるカーリア》
《魂の守護者、ラーボス》+《屍錬金術師、ルーデヴィック》
《秋の君主、レノール》
《恐怖の顕現、ウンブリス》
勝者:《カーリア》
2R 四人卓
《巨大なるカーリア》
《軍団のまとめ役、ウィノータ》
《魂の守護者、ラーボス》+《屍錬金術師、ルーデヴィック》
《Negan, the Cold-Blooded》
勝者:《ウィノータ》
3R 四人卓
《巨大なるカーリア》
《魂の守護者、ラーボス》+《屍錬金術師、ルーデヴィック》
《秋の君主、レノール》
《ロークスワインの元首、アヤーラ》
勝者:《カーリア》
主に悪魔と天使がやばかった。
カーリアで参加しました。
ドラゴンに関しては、イラストアド優先で採用したため《欲深きドラゴン》や《漆黒のドラゴン》のようクッソかっこいいドラゴンがたくさん入っている。
1R 四人卓
《巨大なるカーリア》
《魂の守護者、ラーボス》+《屍錬金術師、ルーデヴィック》
《秋の君主、レノール》
《恐怖の顕現、ウンブリス》
勝者:《カーリア》
2R 四人卓
《巨大なるカーリア》
《軍団のまとめ役、ウィノータ》
《魂の守護者、ラーボス》+《屍錬金術師、ルーデヴィック》
《Negan, the Cold-Blooded》
勝者:《ウィノータ》
3R 四人卓
《巨大なるカーリア》
《魂の守護者、ラーボス》+《屍錬金術師、ルーデヴィック》
《秋の君主、レノール》
《ロークスワインの元首、アヤーラ》
勝者:《カーリア》
主に悪魔と天使がやばかった。
◼️12/9(木) コマンダーナイトインアキハバラ
レベル3-6の大会がどんな雰囲気か知りたかったので《竜英傑、ニヴ=ミゼット》で参戦しました。
風の噂で、前回大会では参加者のレベル差に開きがあったという話を聞いたため、カジュアルな卓でも遊べて、レベル7寄りのレベル6が集まっても遊べる。どちらに転んでも遊べるようなデッキにしてみました。
(デッキ自体はレベル7〜のパルンからパーツ差し替えただけなので、リストだけみるとレベルが〜6じゃないかも)
デッキリストは後日
レベル3-6帯と戦う時のルートでは、マナファクトを置きまくって、全体除去やブレスでコントロールし、ミゼットやイゼット団員のイラストカードで勝つ。
サーチカードで持ってくるのはマナファクトや全体火力などのボードコントロールカード。《ミゼット》を出して、ボードコントロールをするには結構時間がかかるため、擬似ランプだったり、土地を伸ばすための時間稼ぎに使用した。特に《粗石の魔道士》《捧げ物の魔道士》はマナを伸ばしつつチャンプブロッカーにもなってくれたので非常に助かった。
明らかに卓のレベルが7寄りの時や、グダってゲーム終わらせたほうが良さそうな時以外は、コンボはあえて狙わないようにした。
自引きしてコンボが揃えばラッキーというかんじ。
1R 三人卓
《浄火の戦術家、デリーヴィー》
《鉄面提督ベケット》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
勝者:《ミゼット》
2R 三人卓
《薄暮の埋葬布、リーサ》
《秘本に縛られし者、プロスパー》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
勝者:《ミゼット》
3R 四人卓
《軍団のまとめ役、ウィノータ》
《三度の再誕、ジェスカ》+《オジュタイの龍語り、イーシャイ》
《寛大なるゼドルー》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
勝者:《ジェスカ》+《イーシャイ》
1Rは《ベケット》がずっと俺のターンしてターンが返ってこなかった!笑
3Rは《ウィノータ》の圧が強かったり《ドラニスの判事》のような露骨なヘイトベアが出てきたり、結構レベルの高そうなかんじ。
きちんとコミニュケーション取り合って戦えば、適切に遊べたんだろうなぁというかんじだったのが非常に後悔。
2Rは構築済みデッキそのまま持ち込んだ人と卓を囲んだので、唯一カジュアルルートでしっかり遊べた。
雑感
・CFBではなくMTGJPが推奨するレベル表を基準としているため、コンボなしのデッキを持ち込んだ人は少ない印象。
・参加者の4-5割は、普段7-10環境で遊んでる層っぽい。この大会のためにカジュアルなデッキ用意して参加しているが、デュアラン、クリプトは普通に入ってたりする。(あるいは、7-10レベル大会の参加費が高くなって参加しづらくなって、こっちの大会に流れてきてる)
・参加者によってレベルの解釈は異なるものの、カジュアル大会であるという認識に配慮している印象はあった。レベル7-10常連っぽい人たちが、レベル7〜では戦えないけど、ほぼレベル7のデッキを持ち込んでいたりするので、その人たちに当たったら自分のレベル申告して、口頭で牽制したほうがいいと思った。(たぶん配慮してくれるはず)
・構築済みデッキそのままで参加した人がいる卓が一番平和な気がする。(みんな気を遣ってくれるので)
・投票制の100円割引券にみんな興味がない。
・そもそもはじまりたてのイベントで、企画者も参加者も雰囲気をつかみきれてないかんじなので、企画したスタッフは根気よくPDCAサイクルを回してほしい。
次回はもうちょいカジュアルなデッキ持ち込もうと思います!
◼️12/11(土)
仕事に疲れて嫁の元気がないため、真珠亭例会は欠席して土曜は一緒にいることに。
一緒にいることにしていたはずなのだが、嫁は仕事終わらないため休日出勤へ!
ちな俺も仕事溜まっていたため、結局休日出勤へ。夕方からデートすることに。
新婚旅行でスペインに行った時に買ったアートを額装してもらっていて、それの受け取りに一緒に行ってきた。
仕上がりはとても良い感じ!
嫁も少し元気になってよかった。
(ついでに欲深きドラゴンの原画プリントも依頼してきた。完成品をお店のインスタに上げたいらしい。超楽しみ)
レベル3-6の大会がどんな雰囲気か知りたかったので《竜英傑、ニヴ=ミゼット》で参戦しました。
風の噂で、前回大会では参加者のレベル差に開きがあったという話を聞いたため、カジュアルな卓でも遊べて、レベル7寄りのレベル6が集まっても遊べる。どちらに転んでも遊べるようなデッキにしてみました。
(デッキ自体はレベル7〜のパルンからパーツ差し替えただけなので、リストだけみるとレベルが〜6じゃないかも)
デッキリストは後日
レベル3-6帯と戦う時のルートでは、マナファクトを置きまくって、全体除去やブレスでコントロールし、ミゼットやイゼット団員のイラストカードで勝つ。
サーチカードで持ってくるのはマナファクトや全体火力などのボードコントロールカード。《ミゼット》を出して、ボードコントロールをするには結構時間がかかるため、擬似ランプだったり、土地を伸ばすための時間稼ぎに使用した。特に《粗石の魔道士》《捧げ物の魔道士》はマナを伸ばしつつチャンプブロッカーにもなってくれたので非常に助かった。
明らかに卓のレベルが7寄りの時や、グダってゲーム終わらせたほうが良さそうな時以外は、コンボはあえて狙わないようにした。
自引きしてコンボが揃えばラッキーというかんじ。
1R 三人卓
《浄火の戦術家、デリーヴィー》
《鉄面提督ベケット》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
勝者:《ミゼット》
2R 三人卓
《薄暮の埋葬布、リーサ》
《秘本に縛られし者、プロスパー》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
勝者:《ミゼット》
3R 四人卓
《軍団のまとめ役、ウィノータ》
《三度の再誕、ジェスカ》+《オジュタイの龍語り、イーシャイ》
《寛大なるゼドルー》
《竜英傑、ニヴ=ミゼット》
勝者:《ジェスカ》+《イーシャイ》
1Rは《ベケット》がずっと俺のターンしてターンが返ってこなかった!笑
3Rは《ウィノータ》の圧が強かったり《ドラニスの判事》のような露骨なヘイトベアが出てきたり、結構レベルの高そうなかんじ。
きちんとコミニュケーション取り合って戦えば、適切に遊べたんだろうなぁというかんじだったのが非常に後悔。
2Rは構築済みデッキそのまま持ち込んだ人と卓を囲んだので、唯一カジュアルルートでしっかり遊べた。
雑感
・CFBではなくMTGJPが推奨するレベル表を基準としているため、コンボなしのデッキを持ち込んだ人は少ない印象。
・参加者の4-5割は、普段7-10環境で遊んでる層っぽい。この大会のためにカジュアルなデッキ用意して参加しているが、デュアラン、クリプトは普通に入ってたりする。(あるいは、7-10レベル大会の参加費が高くなって参加しづらくなって、こっちの大会に流れてきてる)
・参加者によってレベルの解釈は異なるものの、カジュアル大会であるという認識に配慮している印象はあった。レベル7-10常連っぽい人たちが、レベル7〜では戦えないけど、ほぼレベル7のデッキを持ち込んでいたりするので、その人たちに当たったら自分のレベル申告して、口頭で牽制したほうがいいと思った。(たぶん配慮してくれるはず)
・構築済みデッキそのままで参加した人がいる卓が一番平和な気がする。(みんな気を遣ってくれるので)
・投票制の100円割引券にみんな興味がない。
・そもそもはじまりたてのイベントで、企画者も参加者も雰囲気をつかみきれてないかんじなので、企画したスタッフは根気よくPDCAサイクルを回してほしい。
次回はもうちょいカジュアルなデッキ持ち込もうと思います!
◼️12/11(土)
仕事に疲れて嫁の元気がないため、真珠亭例会は欠席して土曜は一緒にいることに。
一緒にいることにしていたはずなのだが、嫁は仕事終わらないため休日出勤へ!
ちな俺も仕事溜まっていたため、結局休日出勤へ。夕方からデートすることに。
新婚旅行でスペインに行った時に買ったアートを額装してもらっていて、それの受け取りに一緒に行ってきた。
仕上がりはとても良い感じ!
嫁も少し元気になってよかった。
(ついでに欲深きドラゴンの原画プリントも依頼してきた。完成品をお店のインスタに上げたいらしい。超楽しみ)
⬛︎11月28日(日) 真珠亭例会
今回はカジュアルEDH会に参加しました。
持ち込んだのは、
《パルン、ニヴ=ミゼット》レベル7
《巨大なるカーリア》レベル5-6
《火想者、ニヴ=ミゼット》レベル4-5
《パルン》は、カジュアル会なので、旧枠カード抜いて新枠だけで構築する縛りで調整。
《カーリア》のほうは、無限コンボなし。ドラゴンはイラスト優先、天使と悪魔は能力優先で採用した構築。
《火想者》はカジュアルイゼット団デッキ!一応、無限ブレスコンボは搭載している!ただ残念なことに、このデッキで遊ぶ時間はなかった…
1R(四人卓)○
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《軍団のまとめ役、ウィターノ》(イフリー党さん)
vs《不吉な首領、トヴォラー》(イトーさん)
vs《自由なる者、ルーリク・サー》(むこれいんさん)
勝者:《ニヴ=ミゼット》
青くてブロッカーもいないので、ガンガン殴られるが、みんなの優しさで生かされて、おかげで《ミゼット》+《好奇心》の無限ブレスが決まり勝ち。すまんね!笑
2R(四人卓)×
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《牙持ち、フィン》(イフリー党さん)
vs《不吉な首領、トヴォラー》(イトーさん)
vs《再構築者、オスギル》(むこれいんさん)
勝者:《フィン》
同じメンバーで。さすがに今回は許されず、《フィン》に毒を盛られたり、狼たちに殴られたりで、俺が最初に沈む。
今回は《フィン》が勝利したが、《次元を挙げた祝賀》で毒を4回増殖させたり、《狩られる者の逆襲》を奇跡で唱えて寄餌がうまく決まったり、見ていて面白かった!
3R(四人卓)○
《巨大なるカーリア》
vs《ヴェロマカス・ロアホールド》
vs《初祖スリヴァー》(黒月さん)
vs《アルゴスの庇護者、ティタニア》
勝者:《カーリア》
(黒月さん以外のお名前失念しました…)
イラスト優先で採用したドラゴンはあまり引かず、能力重視で採用した天使や悪魔をよく引くものだから、戦場は地獄と化していた…
次の日仕事なので、会社でMTGさんの息子さんと少しフリプして早々と帰宅。
参加した皆さんお疲れ様でした!
⬛︎11月30日(火) コマンダーナイト イン アキハバラ
カタカナで書くとシャーマンファイト イン トーキョーみたいなかんじになる。
仕事全然終わっていなかったけど、EDHやりたい欲が溢れ出てしまっていたので強行参加!!
1R(三人卓)×
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《ルーデヴィックの名作、クラム》+《織り手のティムナ》
vs《聖トラフトの霊》
勝者:《クラム》+《ティムナ》
俺のライフが尽きかけていたので我慢できずに《ミゼット》を唱えるも、これに対応して《クラム》側が《汚れた契約》を唱える。
《汚れた契約》から《イーオスのレインジャー長》をサーチ。ターンを《クラム》に返すと、《レインジャー長》が着地し、《レインジャー長》の能力で呪文を唱えられないようにしたうえで、《死の国からの脱出》からストームコンボが成立しGG。
2R(三人卓)○
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《トリトンの英雄、トラシオス》+《鋼軍団のプラヴァ》
vs《ルーデヴィックの名作、クラム》+《簒奪者、イクラ・シディーキ》
勝者:《ニヴ=ミゼット》
《トラシオス》側が《フェイ庄の古老》に《現実からの遊離》をつけたい素振りを見せるが、俺が出した《真理の円》で俺も好きなだけカードを引ける友情コンボが成立してしまうため、これを避けた。
次に《クラム》側が《選別の儀式》を唱えて勝負に出るも、これを二人がかりで阻止。
皆カウンターを打ち尽くした状態で《ミゼット》+《好奇心》の無限ブレスを完成させて勝ち。
3R(三人卓)×
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《厚顔の無法者、マグダ》
vs《ルーデヴィックの名作、クラム》+《織り手のティムナ》※1Rと同じ人
勝者:《クラム》+《ティムナ》
《クラム》側がトリマリしてスタートしてブッパした《深淵への覗き込み》が通ってしまいまたブリーチストームコンボでGG。
《深淵への覗き込み》がくることを予想して構えていたら勝てていたけど、経験不足でそこまで読めなかったから仕方ない。
デッキリストを提出し、後日サイトから確認したら過去に掲載してもらっていた氏名と紐づいていない…
ウィザーズアカウントになってから初めて参加した大会だけど、DCIで登録していた氏名と同じ表記で登録したはずなんだけどな…
秋葉原のコマンダーナイトに参加するのは初めてでしたが、みなさんとても優しかったので安心しました。
また機会があったら参加しようと思います。
今回はカジュアルEDH会に参加しました。
持ち込んだのは、
《パルン、ニヴ=ミゼット》レベル7
《巨大なるカーリア》レベル5-6
《火想者、ニヴ=ミゼット》レベル4-5
《パルン》は、カジュアル会なので、旧枠カード抜いて新枠だけで構築する縛りで調整。
《カーリア》のほうは、無限コンボなし。ドラゴンはイラスト優先、天使と悪魔は能力優先で採用した構築。
《火想者》はカジュアルイゼット団デッキ!一応、無限ブレスコンボは搭載している!ただ残念なことに、このデッキで遊ぶ時間はなかった…
1R(四人卓)○
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《軍団のまとめ役、ウィターノ》(イフリー党さん)
vs《不吉な首領、トヴォラー》(イトーさん)
vs《自由なる者、ルーリク・サー》(むこれいんさん)
勝者:《ニヴ=ミゼット》
青くてブロッカーもいないので、ガンガン殴られるが、みんなの優しさで生かされて、おかげで《ミゼット》+《好奇心》の無限ブレスが決まり勝ち。すまんね!笑
2R(四人卓)×
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《牙持ち、フィン》(イフリー党さん)
vs《不吉な首領、トヴォラー》(イトーさん)
vs《再構築者、オスギル》(むこれいんさん)
勝者:《フィン》
同じメンバーで。さすがに今回は許されず、《フィン》に毒を盛られたり、狼たちに殴られたりで、俺が最初に沈む。
今回は《フィン》が勝利したが、《次元を挙げた祝賀》で毒を4回増殖させたり、《狩られる者の逆襲》を奇跡で唱えて寄餌がうまく決まったり、見ていて面白かった!
3R(四人卓)○
《巨大なるカーリア》
vs《ヴェロマカス・ロアホールド》
vs《初祖スリヴァー》(黒月さん)
vs《アルゴスの庇護者、ティタニア》
勝者:《カーリア》
(黒月さん以外のお名前失念しました…)
イラスト優先で採用したドラゴンはあまり引かず、能力重視で採用した天使や悪魔をよく引くものだから、戦場は地獄と化していた…
次の日仕事なので、会社でMTGさんの息子さんと少しフリプして早々と帰宅。
参加した皆さんお疲れ様でした!
⬛︎11月30日(火) コマンダーナイト イン アキハバラ
カタカナで書くとシャーマンファイト イン トーキョーみたいなかんじになる。
仕事全然終わっていなかったけど、EDHやりたい欲が溢れ出てしまっていたので強行参加!!
1R(三人卓)×
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《ルーデヴィックの名作、クラム》+《織り手のティムナ》
vs《聖トラフトの霊》
勝者:《クラム》+《ティムナ》
俺のライフが尽きかけていたので我慢できずに《ミゼット》を唱えるも、これに対応して《クラム》側が《汚れた契約》を唱える。
《汚れた契約》から《イーオスのレインジャー長》をサーチ。ターンを《クラム》に返すと、《レインジャー長》が着地し、《レインジャー長》の能力で呪文を唱えられないようにしたうえで、《死の国からの脱出》からストームコンボが成立しGG。
2R(三人卓)○
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《トリトンの英雄、トラシオス》+《鋼軍団のプラヴァ》
vs《ルーデヴィックの名作、クラム》+《簒奪者、イクラ・シディーキ》
勝者:《ニヴ=ミゼット》
《トラシオス》側が《フェイ庄の古老》に《現実からの遊離》をつけたい素振りを見せるが、俺が出した《真理の円》で俺も好きなだけカードを引ける友情コンボが成立してしまうため、これを避けた。
次に《クラム》側が《選別の儀式》を唱えて勝負に出るも、これを二人がかりで阻止。
皆カウンターを打ち尽くした状態で《ミゼット》+《好奇心》の無限ブレスを完成させて勝ち。
3R(三人卓)×
《パルン、ニヴ=ミゼット》
vs《厚顔の無法者、マグダ》
vs《ルーデヴィックの名作、クラム》+《織り手のティムナ》※1Rと同じ人
勝者:《クラム》+《ティムナ》
《クラム》側がトリマリしてスタートしてブッパした《深淵への覗き込み》が通ってしまいまたブリーチストームコンボでGG。
《深淵への覗き込み》がくることを予想して構えていたら勝てていたけど、経験不足でそこまで読めなかったから仕方ない。
デッキリストを提出し、後日サイトから確認したら過去に掲載してもらっていた氏名と紐づいていない…
ウィザーズアカウントになってから初めて参加した大会だけど、DCIで登録していた氏名と同じ表記で登録したはずなんだけどな…
秋葉原のコマンダーナイトに参加するのは初めてでしたが、みなさんとても優しかったので安心しました。
また機会があったら参加しようと思います。
10/31 真珠亭例会ハロウィンパーティ
2021年10月31日 MtG 大会レポ
10月30日(土) 浅草プチ旅行
嫁が日曜の早朝から仕事があったため、職場への前乗りも兼ねて浅草にプチ旅行に行ってきた!
食い倒れて21時就寝!!
10月31日(日) 真珠亭例会
0回戦 ◯-
5時30分起床。
嫁を見送った後、浅草寺周辺を散策。
早朝は人が少なくて非常に良い。
朝食バイキングドカ食い気絶部してたらチェックアウトギリギリになってしまう!
組もうと思っていたデッキが完成しなかったため前回使用した三国志ストンピィ(https://jing5105mtg.diarynote.jp/202010252205028964/)をちょっとだけ調整して参加。
土地の構成をデスタクのように《カラカス》3枚体制にしたことで、《サリア》によるコンバットトリックができるように調整。なお、《霊気の薬瓶》がないため非常に効率が悪い模様。
あと、本当は《聖騎士の奇襲兵》をサイドにいれるつもりだったんだけど持っていくの忘れてた。
今回の例会は、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだ油断できないため人数を制限しての開催。
レガシー大会は会場の都合もあり3回戦。参加者は22名くらいだったかな?
1R UR Ninja(すー@ふらいとちきんさん) ××
《改良式鋳造所》とハイブリッドのやつ。というかこっちが主流か。
G1 先攻初手《改良式鋳造所》から出てきた4/4を止める術がなく、自分の《古えの墳墓》も手伝ってライフゴリゴリなくなって負け!(追記:4/4構築物トークンが飛行持っていると勘違いしてたわ笑 こっちは先制攻撃持ちに十手持たせていて有利な盤面なのに、勝手に不利なダメージレースしかけて負けてるの意味不明すぎて笑うしかない)
G2 こちら初手《虚空の杯》を《Force of Will》に弾かれ、G1と同じ展開で負け
0-1
2R UW Library Out(タカサクさん) ◯◯
G1 《サリア》が《十手》の尖った部分でガンガン殴って勝ち
G2 《面晶体のカニ》3枚にごりごりライブラリーを削れライブラリー0になるも《秀でた隊長》や《趙雲》のクロックが間に合って勝ち
1-1
3R Death&Taxs(もかさん) ◯◯
G1 しんどかったけど《異端聖戦士、サリア》の強制タップイン能力が地味に効いて、ギリギリダメージレースに勝利。
G2 《抑制の場》2枚で相手の起動型能力を封じて《劉備》や《張飛》が殴って勝ち!!
2-1
まあ、勝ち越したから良しとしよう。
賞品として、すー@ふらいとちきんさんのオリジナルトークンと、ポケモンパールのゲームもらいました!
大会後のフリプでは会社でMTGさんの息子さんや真珠亭宗近さんと対戦。
《劉備》が異世界転生してドラゴンと戦っていたけどギリギリ負け!
今度は俺もドラゴンデッキ用意しとくかぁ!
宗近さんとのバントコンミラーも楽しかった。消耗戦楽しいんよ。
やはりマジックは紙に限る、と実感した一日だった。
あと、子どもたちが多く賑やかで楽しい大会だったね!
対戦・トレードしてくださったみなさんありがとうございました!!
4R 3日分の洗濯物 ××
帰宅後、土曜の朝から洗濯物を出しっぱなしで出かけていたことに気づく。
びしゃびしゃに濡れた大量の洗濯物を前に途方に暮れる。
完全敗北。
嫁が日曜の早朝から仕事があったため、職場への前乗りも兼ねて浅草にプチ旅行に行ってきた!
食い倒れて21時就寝!!
10月31日(日) 真珠亭例会
0回戦 ◯-
5時30分起床。
嫁を見送った後、浅草寺周辺を散策。
早朝は人が少なくて非常に良い。
朝食バイキングドカ食い気絶部してたらチェックアウトギリギリになってしまう!
組もうと思っていたデッキが完成しなかったため前回使用した三国志ストンピィ(https://jing5105mtg.diarynote.jp/202010252205028964/)をちょっとだけ調整して参加。
三国志ストンピィ(蜀漢ストンピィ)
Land 22
4《古えの墳墓》
2《裏切り者の都》
4《不毛の大地》
4《魂の洞窟》
3《カラカス》
5《平地》
Spell 38
2《蜀主 劉備》
2《列聖の武将 関羽》
2《猛将 張飛》
1《虎威将軍 趙雲》
1《伏竜 孔明》
4《スレイベンの守護者、サリア》
4《秀でた隊長》
4《異端聖戦士、サリア》
4《募兵官》
4《金属モックス》
4《梅澤の十手》
4《虚空の杯》
2《火と氷の剣》
SB
4《神聖の力線》
4《虚空の力線》
4《抑制の場》
2《エーテル宣誓会の法学者》
1《解呪》
土地の構成をデスタクのように《カラカス》3枚体制にしたことで、《サリア》によるコンバットトリックができるように調整。なお、《霊気の薬瓶》がないため非常に効率が悪い模様。
あと、本当は《聖騎士の奇襲兵》をサイドにいれるつもりだったんだけど持っていくの忘れてた。
今回の例会は、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだ油断できないため人数を制限しての開催。
レガシー大会は会場の都合もあり3回戦。参加者は22名くらいだったかな?
1R UR Ninja(すー@ふらいとちきんさん) ××
《改良式鋳造所》とハイブリッドのやつ。というかこっちが主流か。
G1 先攻初手《改良式鋳造所》から出てきた4/4を止める術がなく、自分の《古えの墳墓》も手伝ってライフゴリゴリなくなって負け!(追記:4/4構築物トークンが飛行持っていると勘違いしてたわ笑 こっちは先制攻撃持ちに十手持たせていて有利な盤面なのに、勝手に不利なダメージレースしかけて負けてるの意味不明すぎて笑うしかない)
G2 こちら初手《虚空の杯》を《Force of Will》に弾かれ、G1と同じ展開で負け
0-1
2R UW Library Out(タカサクさん) ◯◯
G1 《サリア》が《十手》の尖った部分でガンガン殴って勝ち
G2 《面晶体のカニ》3枚にごりごりライブラリーを削れライブラリー0になるも《秀でた隊長》や《趙雲》のクロックが間に合って勝ち
1-1
3R Death&Taxs(もかさん) ◯◯
G1 しんどかったけど《異端聖戦士、サリア》の強制タップイン能力が地味に効いて、ギリギリダメージレースに勝利。
G2 《抑制の場》2枚で相手の起動型能力を封じて《劉備》や《張飛》が殴って勝ち!!
2-1
まあ、勝ち越したから良しとしよう。
賞品として、すー@ふらいとちきんさんのオリジナルトークンと、ポケモンパールのゲームもらいました!
大会後のフリプでは会社でMTGさんの息子さんや真珠亭宗近さんと対戦。
《劉備》が異世界転生してドラゴンと戦っていたけどギリギリ負け!
今度は俺もドラゴンデッキ用意しとくかぁ!
宗近さんとのバントコンミラーも楽しかった。消耗戦楽しいんよ。
やはりマジックは紙に限る、と実感した一日だった。
あと、子どもたちが多く賑やかで楽しい大会だったね!
対戦・トレードしてくださったみなさんありがとうございました!!
4R 3日分の洗濯物 ××
帰宅後、土曜の朝から洗濯物を出しっぱなしで出かけていたことに気づく。
びしゃびしゃに濡れた大量の洗濯物を前に途方に暮れる。
完全敗北。
晴れる屋の『MTGプロフィール』作成ページ
2021年10月30日 MtGMTGの重大ニュース大予想!!
2021年8月24日 MtG予想1 MtGの終了
MAGIC:The Gatheringの販売を終了し、よりエキサイティングに、より遊びやすくなったMAGIC(仮)に生まれ変わる。
予想2 裏面デザインの変更
新枠の雰囲気に合った裏面デザインへ変更。(ダサくなりそう)
予想3 新しい色の追加
6色目の追加。これに伴い裏面デザインも変更になる。
予想4 フォーマットの完全リセット
増えすぎたフォーマットの再構築。
マジック史上「最大規模」となるアナウンスまで3時間を切った。
ワクワクした気持ちはあるものの、WotCには散々がっかりさせられてきたため、不安のほうが強いのが本音である。
グッドニュースと見せかけて、それに伴うバッドニュースのほうがユーザーには影響が大きいなんてことは十分にありえる。
ここからは割とガチな予想だけど、
MtG生誕30周年のカウントダウンを名目としたイベントや記念商品などのお披露目なんじゃないかなぁと思ってる。
アニメ化や、6年くらい前にあった20世紀FOXが映画権利取得した件の進捗とかもあると嬉しいねぇ。
スターライト・マナバーンの単行本化&アニメの発表も頼むよー
あとセロファンフラワーもね
アクエリアスの炭酸って昔なかったっけ?
2021年6月20日 日常アクエリアスのスパークリングが売っていたんだけど前もこんな商品あったなあと思ってググってみたらやっぱりあった。
「アクエリアス フリースタイル」
発売は2006年。2010年に販売終了。
炭酸は疲労回復に良いとかなんとか言って部活帰りに何度か買った記憶があったんだよなぁ。
なお気持ちの問題で本当に効果があったかはわからん模様。
ミドルスクールのデッキを組みたいんじゃ!!
2021年6月16日 MtG ミドルスクールミドルスクールは、4版あたりからオンスロートブロックまでのカードで遊ぶフォーマット。
おじたちが子供の頃にやっていた、手持ちのカードでデッキを組む遊びが当時の環境のままフォーマットになったようなものなのだ。最高かよ。
ただ、レガシー黎明期のデッキやエクステンデッドのデッキも主要パーツが揃っていれば同じコンセプトで組めてしまうのため、突き詰めていくとそれらのデッキが上位を占めるのだろうなと思う。
でも俺としては、中高生の頃にやっていたような、旧スタンダードデッキをちょっと強化するカジュアルな遊び方がしたい。
色々アイディアが沸いてきたのでその覚え書きやおじ語りをひとまずここに書き残す。
《稲妻》
《剣を鍬に》
インベイジョンブロック期のデッキを改造したいのだけれど、当時の特徴として基本セットが異様に弱かったのは印象深い。
6版から初心者向けのセットという方針が決まったことで煩雑な呪文は採用されず、ポータル等のシンプルかつコストパフォーマンスの悪い呪文が増えた。
《ウルザの激怒》だった枠を《稲妻》に差し替えることで、インベイジョン期特有のもっさりしたデッキの雰囲気が多少引き締まる。
まぁ、もしも《ウルザの激怒》を使いたいというコンセプトでデッキを組むなら当然《ウルザの激怒》は残すがね。
《意志の力》
不思議なことにミドルスクールでも使用可能。
レガシーでは、デッキ75枚の中に4枚あったとしても、メタによってはメインに4枚必須なカードではない。
ミドルスクールにおいても、《意志の力》が必要なほどキルターンが速い環境で遊ばない限りは無くても良いかなというかんじ。
いうても実際やってみて、デッキの構成的にやっぱり数枚欲しいわってなるかもしれないが。
採用するにしても多色化が進んだインベイジョン期のデッキにおいては、ブルーカウントの確保は容易だが、カード単体が強くて《意志の力》のコストにし辛い。
《目くらまし》のような賞味期限のあるカードやキャントリップが多いとコストにしやすいんだけどね。
《トーラックへの賛歌》
ミドルスクールで使っちゃっていいのぉ…?
フォールンエンパイア自体はイリーガルだけど、ギフトボックスや世界選手権デッキに収録されているので使用可能らしい。
《暗黒の儀式》が禁止されているため、1ターン目から無茶苦茶することはできないが、それでも2ターン目に2枚ハンデスはいかんでしょ。
《ジェラートの評決》との8枚ハンデスもおもしろそう、引きすぎたハンデスは《Contagion》のコストにできるのも良い。
《暗黒の儀式》を失ったマシーンヘッドのマナ域を《稲妻》等と合わせて一段階軽くすることにも貢献できそう。
《不毛の大地》
《目くらまし》
《もみ消し》
ミドルスクールでもマナ否定戦略のパーツは全部揃っている。
ただ、レガシーで飽きるほどやった戦略をミドルスクールでやることにあまり魅力を感じない。
もしもマナ否定戦略を取り入れるなら青緑マッドネスあたりで使いたいね。
ついでに《噴出》も使いたい。
《行き詰まり》+《ミシュラの工廠》
Landstillのパーツが揃っているため、ミドルスクールで普通にデッキが組めてしまう。
インベイジョン期のデッキにおいては、クローシスコントロールやドロマーコントロールなどネザーゴー戦略を取れるデッキと非常に相性が良い。
《ヨーグモスの行動計画》+《ネビニラルの円盤》
ヨーグモスディスクとでも呼ぼうか。
手札を使い切った後に、墓地を手札代わりに戦う。
墓地が尽きたら《ネビニラルの円盤》で《ヨーグモスの行動計画》ごと盤面を流し、その間に溜まった手札を使って戦う。
Landstillパーツと組み合わせて採用することで、《世界のるつぼ》のように墓地から《ミシュラの工廠》を戻すことができるのもおもしろい。
《ヤヴィマヤの火》+《自然の秩序》
消散で消えゆく《ブラストダーム》を生贄に、さらに《ブラストダーム》を呼び出したり、《スリヴァーの女王》のような巨大なクリーチャーを降臨させることができる。
引いてしまった《スリヴァーの女王》は《紅蓮操作》のコストにしてしまおう。
《老練の探検者》+《陰謀団式療法》
レガシーのNicfit。
《ファイレクシアの塔》で《老練の探検者》を生贄にすると、2ターン目に《魂売り》を出すことができる。
レクターグールと組み合わせてみても良いかも。
《繰り返す悪夢》と組み合わせるのも無茶苦茶やばい。
《破滅的な行為》があるのもやばいし、《ヴォルラスの要塞》があるのもやばい。
レガシーでは中々勝ちきれないけど、ミドルスクールではどうだろうね。
《テラボア》+《ハルマゲドン》
テラゲドン。
《テラボア》はNew Horizon戦で使われて、デカくてカッコ良かったから使ってみたかった。
白緑では妨害手段に乏しいため、ハンデスを加えたい。
ハンデスだけでなくNicfit戦略と組み合わせるのもおもしろそう。無理やり引き出した土地を即ゲドンで流し巨大なゴイフでぶん殴るのはさぞ気持ち良かろう。テラボアゲドンバゴス!!
その他やべーやつ
《適者生存》
《エメリアの盾、イオナ》を《忠臣》で釣る非道なデッキや、《復讐蔦》たちを釣り上げる残虐なデッキが存在しない世界線なので存在を許されているようだ。
レガシーでできなくてミドルスクールでできる遊びとして、非常に魅力的な1枚。
もう一度買い直そうかな…
《大地の知識》
《大慌ての捜索》
《噴出》
《隠遁ドルイド》
《神秘の教示者》
《ネクロポーテンス》
《修繕》
《適者生存》同様レガシーでは禁止されているが、ミドルスクールで使えるカード。
牧歌的なフォーマットである間に堪能したいね!!
ゴブリン
黎明期のレガシーゴブリンと同じように、3マナと《ゴブリンの戦長》が場にいるだけで、《ゴブリンの女看守》から《ゴブリンの群衆追い》が出てきて10点近くライフを削れる。
ただ《霊気の薬瓶》がないので、展開スピードは結構落ちそう。
ミドルスクールではどれくらいのポテンシャルを発揮できるのだろうか。
スタイフルノート
ミドルスクールではスタイフルノートが強いらしい。
たしかに旧枠環境だと天敵となる呪文が限られているから当然か。
レガシーでも、ベースランプションの決め手としてみたり、青白スタイフルノートを組んだりして遊んでいたから懐かしい。
進撃の巨人 完結
2021年6月9日 漫画、アニメ、ゲーム試し読みコーナーで母親が喰われたところまでしか読めなくて、なんだこの胸糞漫画は…と思ったのが、たしか高校三年の冬。
まさか12年も続くとは…
まさか全巻買うことになるとは…
まさか発売日に最終巻が読みたくて休暇をとるようになるとは…
長い間大変楽しませていただきました。
まさか12年も続くとは…
まさか全巻買うことになるとは…
まさか発売日に最終巻が読みたくて休暇をとるようになるとは…
長い間大変楽しませていただきました。
#いいねの数だけカードゲーマーが答える
2021年5月20日 MtG#いいねの数だけカードゲーマーが答える
1.今の使用デッキは?
2.過去一番好きだったデッキは?
3.過去一番強かったデッキは?
4.初めて組んだデッキは?
5.相棒と呼べるカードってある?
6.一番記憶に残っている対戦は?
7.トラウマになったカードは?
8.憧れのプレイヤーっている?
9.死ぬほど恥ずかしいプレミは?
10.持っている中で最高額のカードは?
11.組めなかった憧れのデッキは?
12.スリーブにこだわりはある?
13.プレイマットにこだわりはある?
14.対戦してみたいフォロワーさんは?
15.喉から手が出る程欲しいカードある?
16.過去一番遊んだ環境は?
17.過去最高戦績は?
18.パックで当てた最高のレアカードは?
19.自分の中で傑作と呼べるデッキは?
20.一番大切にしているカードは?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.今の使用デッキは?
A.BUGデルバー(だった)
オーコ禁止以降メインのデッキが定まっていない。ただ、主なレガシーデッキはだいたい手元にある。
2.過去一番好きだったデッキは?
A.チームアメリカ
スペルがすべて4枚の、リストが非常に美しかった初期のやつ。
3.過去一番強かったデッキは?
A.BUGデルバー
持っていたデッキの中では奇跡(相殺独楽)が一番強く見えたんだけど乗りこなせなかった。
4.初めて組んだデッキは?
A.赤緑ステロイド
小学生の時に組んだデッキ。全部友達からもらったカードだったはず。
5.相棒と呼べるカードってある?
A.《墓忍び》と《タルモゴイフ》
相手の土地を壊しまくって、何もさせない状況から降臨する大怪獣たちが本当にカッコよかった。
6.一番記憶に残っている対戦は?
A.初参加のレガシー大会第一回戦(2008年ごろ)
レガシー初大会の初戦で、フルFoil セプターチャントにロックされたのを今でも覚えている。
7.トラウマになったカードは?
A.《精神を刻む者、ジェイス》
BUGカラーでは対処が難しくて本当に辛かった。
8.憧れのプレイヤーっている?
A.ニコラさん、神威さん、ふもっふさん
ニコラさんが使うフルFoil ベルチャーの対戦動画を見ていなかったら、ここまでマジックにハマっていなかったから。
チームアメリカを使う神威さん、ふもさんに憧れて、同じデッキを使い始めた経緯があるから。
9.死ぬほど恥ずかしいプレミは?
A.生き恥晒し続けている…
10.持っている中で最高額のカードは?
A.《Black Lotus》
金額えらいことになっているねぇ!!
11.組めなかった憧れのデッキは?
A.ハンテッド・ブランドハンテッド・ブランド - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
パーツを集めている最中にトークンに関するルール変更があって、デッキそのものが成立しなくなった。それ以外のレガシーデッキは、プロキシを使ってでも一通り組んでいるはず。
12.スリーブにこだわりはある?
A.特に思い出深いのは
・アメリカンショートヘアの子猫スリーブ
・ぎゃざガールスリーブ
・MTG15周年記念のBlack Lotusスリーブ
今は《パルン=ミヴ・ミゼット》のEDHデッキにすごいこだわっている。イゼット団ロゴの三重スリーブ使っているけど、すごくカットしづらい!!
13.プレイマットにこだわりはある?
A.Dragon Shieldのプレマット(https://www.amazon.com/gp/aw/d/B000PJ6HSA/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8#immersive-view_1630158667020)を長年愛用している。10年以上前だけど、youtubeにアップされていた海外のレガシー対戦動画ではよくこのプレイマットが使われていて、それで憧れて使い始めた。
14.対戦してみたいフォロワーさんは?
A.みんなと公民館でのんびり楽しく対戦してみたいゾ!!
15.喉から手が出る程欲しいカードある?
A.アルファ版《剣を鍬に》
あの時買わなかったことをとても後悔している。
16.過去一番遊んだ環境は?
A.2010年あたりのレガシー
時間が有り余っていたからね。
17.過去最高戦績は?
A.五城楼杯 優勝、TMC 優勝
五城楼杯に関しては、きょうじゅさんが俺にエタフェスの1Bye権利を渡すためにトスってくれたから、本当は戦績とは言えないんだけど… これを除くと五城楼杯は準優勝までしか経験がない。
18.パックで当てた最高のレアカードは?
A.ゼンディカーのプレリで引いた《沸騰する小湖》のFoil
トレジャーカードの可能性もあったからパックを剥くのが楽しかったなぁ。
19.自分の中で傑作と呼べるデッキは?
A.三国志ストンピィ(蜀漢ストンピィ)
真珠亭例会で使用したレガシーカジュアルデッキ。レガシー 三国志ストンピィ(蜀漢ストンピィ) - JING on AiR
https://jing5105mtg.diarynote.jp/202011011410302550/
20.一番大切にしているカードは?
A.一番は選べないけど、長いこと大切にしているのはアルファの《Tropical Island》
【今日だけ全話無料!!】九龍ジェネリックロマンス
2021年2月13日 漫画、アニメ、ゲーム九龍ジェネリックロマンス / 眉月じゅん
「恋は雨上がりのように」で人生の雨宿りを描いた最注目の俊英、最新作。
舞台は、東洋の魔窟・九龍城砦(くーろんじょうさい)。
20世紀最大の迷宮、巨大高層コンクリートスラムともいわれる街で織り成す働く30代男女のドラマ、人生の昼下がり。
優しいディストピアでおくる日常大人ロマンス、穏やかに新生活。
このマンガがすごい!2021 オトコ編より
なんだかよくわからないが、なんだかよくわからない。
そんな話。
ちな、わいはとても気に入っています。
ヤンジャンアプリにて今日限定で全話無料で読めます。
ぜひ!
ヤンジャン!
https://ynjn.jp/
カルドハイムの当たり
2021年2月6日 MtGミステリーブースターの時と同じような検索ワードがあったのでまとめて雑にまとめてみたよ
晴れる屋の現在NM価格(日本語)を高い順に列挙しました
参考にどーぞ
⬛︎通常版
1位
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》//《星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》
2位
《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
3位
《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4位
《ドゥームスカール/Doomskar》
5位
《揺れ招き/Quakebringer》
6位
《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
7位
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
《樹の神、エシカ/Esika, God of the Tree》//《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
8位
《戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle》//《領界の剣/Sword of the Realms》
《恐怖の神、ターグリッド/Tergrid, God of Fright》
《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
9位
《神秘の反射/Mystic Reflection》
《冬の神、ヨーン/Jorn, God of Winter》
10位
《正義の戦乙女/Righteous Valkyrie》
《撲滅する戦乙女/Eradicator Valkyrie》
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》
《ニコ・アリス/Niko Aris》
《連門の小道/Hengegate Pathway》
《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
⬛︎バイキング・ショーケース
⬛︎ボーダーレス
⬛︎拡張アート
1位
《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》(φ語)
2位
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》//《星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》(ショーケース、ボーダーレス)
3位
《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》(拡張アート)
4位
《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》(ショーケース)
5位
《ドゥームスカール/Doomskar》(拡張アート)
6位
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》(拡張アート)
7位
《揺れ招き/Quakebringer》(ボーダーレス)
《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》(ボーダーレス)
《神秘の反射/Mystic Reflection》(拡張アート)
《偉大なる存在の探索/In Search of Greatness》(拡張アート)
8位
《撲滅する戦乙女/Eradicator Valkyrie》(拡張アート)
《樹の神、エシカ/Esika, God of the Tree》//《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》(ショーケース)
《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》(ショーケース)
9位
《戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle》//《領界の剣/Sword of the Realms》(ショーケース)
《世界樹/The World Tree》(拡張アート)
10位
《恐怖の神、ターグリッド/Tergrid, God of Fright》(ショーケース)
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》(ショーケース)
《冬の神、ヨーン/Jorn, God of Winter》(ショーケース)
《連門の小道/Hengegate Pathway》(ボーダーレス)
《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》(ボーダーレス)
φ語のFoilがぶっちぎりの当たり
さぁ、どんどん剥け!
【オースブレイカー】《ジェイス・ベレレン》
2021年1月26日 MtG Oathbreaker
オースブレイカーで一番イラストがかっこいいジェイスを使いたい。
となれば、ブックスプロモのジェイスでしょう!!
全体ドロー能力があるため、ジェイス自身のヘイトはそこまで高くないが、刻銘呪文が結構目立つとヘイトは高くなってしまいそう。
ジェイスのデッキリストを調べてみると、様々なコンセプトで組まれたデッキがあっておもしろい。
その中でも特におもしろいなと思ったのは《黒の万力》を採用したデッキだ。
全体ドローと組み合わせて効率的にダメージを与えられる。
相手の手札が増えるため、様々な妨害カードと組み合わせて手札を消費させない工夫が必要になるが、カジュアルフォーマットらしいコンセプトで、もの凄く好きだ。
妨害方法については、バウンスやタップを強制するソフトロックが青では採用しやすい。
《無理強いだ成果》のように使いきれないほど手札を引かせるというアイディアも面白い。
また、《タバナクル》と《隔離》で、相手の手札を一気に増やしつつ、場を擬似リセットすることもできる。
ソフトロックカード
《停滞》+《凍りつく霊気》+《見捨てられた都市》
《絡みつく鉄線》
《冬の宝珠》
など
黒の万力の亜種は下記の「関連カード」を参照。
黒の万力/Black Vise - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%BB%92%E3%81%AE%E4%B8%87%E5%8A%9B/Black_Vise
その他デッキコンセプト案
⬛︎ イリュージョン(部族)
ジェイス自身の分身だったり、ジェイスのしもべとしてカード化されたクリーチャーにはイリュージョンが多い。
M12ではイリュージョンのロードや幻影サイクルが登場したものの、幻影デッキとして組むにはパーツが足りないため、他のイリュージョンカードも採用する必要がある。
《ジェイスの投影》のように《ジェイス》と相性の良いクリーチャーや、ブロック不可で相手のPWにプレッシャーを与えられる《幻影の戦士》など存在するため、枠を埋めるイリュージョンのパワーがとてつもなく低いわけではない。
パワー不足だと思ったら《旗印》を採用してしまえば良い。
カードを引くごとに+1/+1カウンターが置かれるクリーチャーについては下記の「関連カード」を参照。
知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%B1%97%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AB/Lorescale_Coatl
⬛︎《タッサの神託者》
《パラダイム・シフト》と組み合わせて早急にライブラリーを空にし勝利する。
また、《催眠の宝珠》と《玄武岩のモノリス》を並べることでライブラリーを空にすることもできる。
《神秘を操る者、ジェイス》よりも勝ち筋を隠しやすいため、刻銘呪文の選び方によってはコンボ完成直前までパーツを隠しておくことができる。
⬛︎エクストラターン
EDHでありがちな《時間のねじれ》を多用するコンセプト。
《ジェイス》が着地した状態で5マナに到達することが急務となる。
加えて《曇り鏡のメロク》と《神秘の聖域》を採用することで、《時間のねじれ》が無限トークンコンボのパーツに変身する。
コンセプトとしてはかなり強いと思う。
⬛︎オムニテル
《実物提示教育》と《全知》のコンボ。
《無限への突入》から《タッサの神託者》を唱えて勝利することができる。
《実物提示教育》の代替パーツとして《ドリームホール》を追加したり、ファッティや《秘儀の職工》を加えることで、2枚コンボの代替パーツを複数用意することができる。
⬛︎ジェイスをテーマにしたカード
(1)Signature Spellbook: Jace
ジェイスをテーマにしたコレクションセット。
イラストはジェイスの描かれた新規イラストが採用されているため、オースブレイカーの雰囲気にもってこい。
《けちな贈り物》は禁止カードに指定されているため使用不可。
《青霊破》はメタ的に赤を意識したいなら採用したい。
それ以外については採用しやすいカードが多いため、ジェイスイラストのカードを多用したいなら積極的に採用したい。
収録カード
《ジェイス・ベレレン》
《渦まく知識》
《青霊破》
《対抗呪文》
《けちな贈り物》
《神秘の教示者》
《否認》
《不忠の糸》
Signature Spellbook: Jace - 英語公式サイト
https://magic.wizards.com/en/products/Signature-Spellbook-Jace
Signature Spellbook: Jace - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/Signature_Spellbook:_Jace
(2)通常エキスパンション
・マジックオリジン
若かりし頃のジェイスなどが楽しめる。
《テレパスの才能》は能力が楽しいうえに、イラストにもジェイスが描かれているため非常にオススメの一枚。
・イクサラン
記憶を失い元気ハツラツに飛び回るジェイスが楽しめる。
基本土地にもジェイスが描かれているものの、ローブを被ったミステリアスなイケメン精神魔道士という雰囲気のジェイスでデッキを固めたいなら、この時期のジェイスカードは採用しづらいかも。
イラストにジェイスが描かれたカードについては、下記の「登場カード」を参照。
ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー) - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%AC%E3%83%B3/Jace_Beleren_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC)
(3) プレインズウォーカーデッキ
使う機会のない初心者向けカードをカジュアルフォーマットで使いまくろう!
となれば、ブックスプロモのジェイスでしょう!!
全体ドロー能力があるため、ジェイス自身のヘイトはそこまで高くないが、刻銘呪文が結構目立つとヘイトは高くなってしまいそう。
Jace Beleren / ジェイス・ベレレン (1)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス
[+2]:各プレイヤーはカードを1枚引く。
[-1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
[-10]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを20枚切削する。
忠誠度:3
黒の万力型ジェイス・ベレレン
オースブレイカー
《ジェイス・ベレレン》
刻銘呪文
《意外な授かり物》
土地 20
1《沸騰する小湖》
1《溢れかえる岸辺》
1《汚染された三角州》
1《霧深い雨林》
1《虹色の眺望》
1《ミシュラの工廠》
1《古えの墳墓》
1《聖遺の塔》
1《宝石の洞窟》
10《島》
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
呪文 38
マナファクト
1《モックス・ダイアモンド》
1《金属モックス》
1《思考の器》
1《サファイアの大メダル》
黒の万力
1《黒の万力》
1《黒檀の梟の根付》
1《持てる者の檻》
1《鉄の処女》
1《万力機械》
全体ドロー
1《金言》
1《三日月の神》
1《吠えたけるゴーレム》
1《吠えたける鉱山》
1《寺院の鐘》
1《クルフィックスの指図》
1《繁栄》
キャントリップ
1《渦まく知識》
1《思案》
1《定業》
カウンター
1《秘儀の否定》
1《対抗呪文》
1《激情の後見》
1《意志の力》
バウンス
1《ブーメラン》
1《未達の目》
1《非実体化》
1《断絶》
1《氷の中の存在》
1《洗い流し》
1《岸の飲み込み》
1《脱出》
1《隔離》
その他妨害
1《秘儀の研究室》
1《プロパガンダ》
1《疲労困憊》
1《重荷》
未分類
1《瞬唱の魔道士》
1《無理強いた成果》
Jace Beleren//Windfall by JING - Goldfish
https://www.mtggoldfish.com/deck/3691617#paper
ジェイスのデッキリストを調べてみると、様々なコンセプトで組まれたデッキがあっておもしろい。
その中でも特におもしろいなと思ったのは《黒の万力》を採用したデッキだ。
Black Vise / 黒の万力 (1)
アーティファクト
黒の万力が戦場に出るに際し、対戦相手を1人選ぶ。
選ばれたプレイヤーのアップキープの開始時に、黒の万力はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xは、そのプレイヤーの手札のカードの枚数引く4である。
Iron Maiden / 鉄の処女 (3)
アーティファクト
各対戦相手のアップキープの開始時に、鉄の処女はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xは、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数引く4である。
全体ドローと組み合わせて効率的にダメージを与えられる。
相手の手札が増えるため、様々な妨害カードと組み合わせて手札を消費させない工夫が必要になるが、カジュアルフォーマットらしいコンセプトで、もの凄く好きだ。
妨害方法については、バウンスやタップを強制するソフトロックが青では採用しやすい。
《無理強いだ成果》のように使いきれないほど手札を引かせるというアイディアも面白い。
また、《タバナクル》と《隔離》で、相手の手札を一気に増やしつつ、場を擬似リセットすることもできる。
Forced Fruition / 無理強いた成果 (4)(青)(青)
エンチャント
対戦相手1人が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーはカードを7枚引く。
Sunder / 隔離 (3)(青)(青)
インスタント
すべての土地をオーナーの手札に戻す。
The Tabernacle at Pendrell Vale
伝説の土地
すべてのクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを破壊する。」を持つ。
ソフトロックカード
《停滞》+《凍りつく霊気》+《見捨てられた都市》
《絡みつく鉄線》
《冬の宝珠》
など
黒の万力の亜種は下記の「関連カード」を参照。
黒の万力/Black Vise - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%BB%92%E3%81%AE%E4%B8%87%E5%8A%9B/Black_Vise
その他デッキコンセプト案
⬛︎ イリュージョン(部族)
ジェイス自身の分身だったり、ジェイスのしもべとしてカード化されたクリーチャーにはイリュージョンが多い。
M12ではイリュージョンのロードや幻影サイクルが登場したものの、幻影デッキとして組むにはパーツが足りないため、他のイリュージョンカードも採用する必要がある。
《ジェイスの投影》のように《ジェイス》と相性の良いクリーチャーや、ブロック不可で相手のPWにプレッシャーを与えられる《幻影の戦士》など存在するため、枠を埋めるイリュージョンのパワーがとてつもなく低いわけではない。
パワー不足だと思ったら《旗印》を採用してしまえば良い。
Lord of the Unreal / 非実在の王 (青)(青)
クリーチャー — 人間・ウィザード
あなたがコントロールするイリュージョン・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。(それらはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
2/2
Jace’s Projection / ジェイスの投影 (2)(青)(青)
クリーチャー — ウィザード・イリュージョン
あなたがカードを1枚引くたび、ジェイスの投影の上に+1/+1カウンターを1個置く。
(3)(青):ジェイス・プレインズウォーカー1体を対象とし、それの上に忠誠カウンターを1個置く。
2/2
カードを引くごとに+1/+1カウンターが置かれるクリーチャーについては下記の「関連カード」を参照。
知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%B1%97%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AB/Lorescale_Coatl
⬛︎《タッサの神託者》
《パラダイム・シフト》と組み合わせて早急にライブラリーを空にし勝利する。
また、《催眠の宝珠》と《玄武岩のモノリス》を並べることでライブラリーを空にすることもできる。
《神秘を操る者、ジェイス》よりも勝ち筋を隠しやすいため、刻銘呪文の選び方によってはコンボ完成直前までパーツを隠しておくことができる。
⬛︎エクストラターン
EDHでありがちな《時間のねじれ》を多用するコンセプト。
《ジェイス》が着地した状態で5マナに到達することが急務となる。
加えて《曇り鏡のメロク》と《神秘の聖域》を採用することで、《時間のねじれ》が無限トークンコンボのパーツに変身する。
コンセプトとしてはかなり強いと思う。
Meloku the Clouded Mirror / 曇り鏡のメロク (4)(青)
伝説のクリーチャー — ムーンフォーク・ウィザード
飛行
(1),あなたがコントロールする土地を1つ、オーナーの手札に戻す:飛行を持つ青の1/1のイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/4
Mystic Sanctuary / 神秘の聖域
土地 — 島
(T):(青)を加える。
あなたが他の島を3つ以上コントロールしていないかぎり、神秘の聖域はタップ状態で戦場に出る。
神秘の聖域がアンタップ状態で戦場に出たとき、あなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたのライブラリーの一番上に置いてもよい。
⬛︎オムニテル
《実物提示教育》と《全知》のコンボ。
《無限への突入》から《タッサの神託者》を唱えて勝利することができる。
《実物提示教育》の代替パーツとして《ドリームホール》を追加したり、ファッティや《秘儀の職工》を加えることで、2枚コンボの代替パーツを複数用意することができる。
⬛︎ジェイスをテーマにしたカード
(1)Signature Spellbook: Jace
ジェイスをテーマにしたコレクションセット。
イラストはジェイスの描かれた新規イラストが採用されているため、オースブレイカーの雰囲気にもってこい。
《けちな贈り物》は禁止カードに指定されているため使用不可。
《青霊破》はメタ的に赤を意識したいなら採用したい。
それ以外については採用しやすいカードが多いため、ジェイスイラストのカードを多用したいなら積極的に採用したい。
収録カード
《ジェイス・ベレレン》
《渦まく知識》
《青霊破》
《対抗呪文》
《けちな贈り物》
《神秘の教示者》
《否認》
《不忠の糸》
Signature Spellbook: Jace - 英語公式サイト
https://magic.wizards.com/en/products/Signature-Spellbook-Jace
Signature Spellbook: Jace - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/Signature_Spellbook:_Jace
(2)通常エキスパンション
・マジックオリジン
若かりし頃のジェイスなどが楽しめる。
《テレパスの才能》は能力が楽しいうえに、イラストにもジェイスが描かれているため非常にオススメの一枚。
Talent of the Telepath / テレパスの才能 (2)(青)(青)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から7枚のカードを公開する。あなたはその中から、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは残りのカードを自分の墓地に置く。
魔巧 ― あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、あなたは公開されたカードの中からインスタント呪文やソーサリー呪文を1つの代わりに最大2つまで唱えてもよい。
・イクサラン
記憶を失い元気ハツラツに飛び回るジェイスが楽しめる。
基本土地にもジェイスが描かれているものの、ローブを被ったミステリアスなイケメン精神魔道士という雰囲気のジェイスでデッキを固めたいなら、この時期のジェイスカードは採用しづらいかも。
イラストにジェイスが描かれたカードについては、下記の「登場カード」を参照。
ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー) - MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%AC%E3%83%B3/Jace_Beleren_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC)
(3) プレインズウォーカーデッキ
使う機会のない初心者向けカードをカジュアルフォーマットで使いまくろう!
Jace’s Ruse / ジェイスの策略 (3)(青)(青)
ソーサリー
クリーチャー最大2体を対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。あなたはあなたのライブラリーやあなたの墓地から《秘儀の策士、ジェイス》という名前のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加えてもよい。あなたがこれによりあなたのライブラリーからカードを探したなら、あなたのライブラリーを切り直す。
Jace, Arcane Strategist / 秘儀の策士、ジェイス (4)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス
あなたが各ターンのあなたの2枚目のカードを引くたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
[+1]:カードを1枚引く。
[-7]:このターン、あなたがコントロールしているクリーチャーはブロックされない。
忠誠度:4
Grasping Current / 呑み込む水流 (4)(青)
ソーサリー
クリーチャー最大2体を対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。
あなたのライブラリーやあなたの墓地から《巧妙な精神魔道士、ジェイス》という名前のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。これによりあなたのライブラリーからカードを探したなら、あなたのライブラリーを切り直す。
Jace, Ingenious Mind-Mage / 巧妙な精神魔道士、ジェイス (4)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — ジェイス
[+1]:カードを1枚引く。
[+1]:あなたがコントロールしているクリーチャーをすべてアンタップする。
[-9]:クリーチャー最大3体を対象とし、それらのコントロールを得る。
忠誠度:5
あとで読む用
【翻訳記事】Death & Taxes 完全攻略ガイド~セクション1~構築編
http://mtgdigging.com/2019/07/07/post-33/
【翻訳記事】Death & Taxes 完全攻略ガイド~セクション2~プレイング編
http://mtgdigging.com/2019/08/19/post-71/
【翻訳記事】Death & Taxes 完全攻略ガイド~セクション3~サイドボード編
http://mtgdigging.com/2019/09/02/post-174/